※この記事は、以前アップした【第1回 WPテーマに必要最低限のファイルを揃える】をリバイズしたものです。

最初のWordPressテーマ作成

適当なディレクトリに、フォルダを1つ作成します。そして次のファイルを作成して、フォルダに入れてください。

作成するファイル
  • index.php
  • style.css
  • screenshot.jpg

ファイル名は大切です。このままの名前でファイルを作成してください。

 

index.php

htmlを生成する基本ファイルになります。

style.css

基本のスタイルシートです。全てコメントアウト(/*〜*/)してありますが、これらはWordpressにテーマを登録するときに必要な情報です。style.cssファイルの先頭に書かれている必要があります。

各行のコロン(:)の後に、テーマ名や、テーマの説明、作成者などの情報を記載します。ここは、あなたの情報に書き換えてください。なお、この状態はまだスタイル指定をしておりません。

 

screenshot.jpg

WordPressのダッシュボード上で、外観>テーマを表示したときに表示される画像です。画像の大きさは(W880 x H660ピクセル)で作成すると、そのままの大きさで表示されます。通常はサイト実行したときのスクリーンショットを利用します。形式はjpg/pngともにOKです。

 

3つのファイルが用意できたら、フォルダをZIP形式で圧縮してください。これで、最初のテーマは完成です。

 

自作テーマをWordPressに適用する

1. テーマをアップロードする

作成したテーマをWordPressにアップロードします。アップロードの方法は【こちら】などのサイトに詳しく書いてあります。アップロード出来たら、そのテーマを有効化してください。

インストールしたテーマは直接編集できる

アップロードすると、前回記事で紹介した/themesフォルダに、今回作成したフォルダが新規作成されています。ローカルPC上で開発するときは、このフォルダに入っているファイルを直接編集すればOKです。

インストール失敗した場合

テーマのインストールに失敗した場合は、コードのどこかに誤りがあります。セミコロン(;)やコロン(:)などは間違え易い所です。抜けや誤りがないかどうか確認してください。

 

2. ダッシュボードのテーマ一覧を確認する

まずは、WordPressの外観>テーマで、今アップロードしたテーマを確認してみましょう。サムネイルの写真はscreenshot.jpgとして指定した画像が表示されていますよね。そして、テーマ名や説明文の欄に、cssファイルに書いた内容が表示されています。

 

3. サイトを確認する

次に、「サイトを表示」でサイトを見てみましょう。下のような画面が出てくるはずです。ブラウザのタイトルバーに、あなたがWordPressの設定メニューで指定した「サイト名」が表示されているでしょうか?またページ内に、index.php内で記載した「Hello, welcome to WordPress!」というメッセージが表示されていれば、実験成功です。

screenshot_wordpress001

4. サイトのソースを確認する

ブラウザの「ソースを表示」を使って、ソースコードを確認してみます。
※Mountain Lionがリリースされた頃から、Safariからソースを表示する機能が削除されちゃいましたね。MacユーザはFirefoxかChromeで見てください。

サイトのソース

ソースコードを理解する

今回作成したテーマは、「index.php」と「WordPressダッシュボードでの設定情報」の2つから、先ほどのサイトが出来上がっています。「index.php」と「サイトのソース」を比べてみると、その内容はかなり似通ったものになっています。違うところは、PHPやWordPress関数をを挿入した所です。index.phpのファイルの中で、関数を挿入した箇所を、上から順に見て行きましょう。

 

文字コードを出力する

元のコード

<meta charset="<?php bloginfo('charset'); ?>" />

出力結果

<meta charset="UTF-8" />
WordPress関数は、<?phpと?>の間に書く

元のコードのうち、<?php bloginfo(‘charset’); ?>がPHPとWordPress関数を利用している箇所です。まず覚えるべき決まり事ですが、WordPress関数はPHPブロック<?php?>の中に書きます。

PHPのコードは、PHPブロックの中に書くという決まりがあります。また、WordPress関数はPHPで書かれています。なので、WordPress関数はPHPブロックの中に書くことで使えます。

bloginfo()は、WordPressの設定情報をHTML出力するWP関数

このコードではWordPressのダッシュボードで指定している文字のエンコード情報を、bloginfo(‘charset’)関数でソースコードに出力しています。WordPressのダッシュボード>設定>表示設定>ページとフィードの文字コードを確認してみてください。それがあなたのサイトソースに反映されているはずです。

 

サイト名を出力する

元のコード

<title><?php bloginfo('name'); ?></title>

出力結果

<title>HitsujixWordpress</title>
bloginfo()は、括弧内の値でHTML出力する内容を指定する

ここでは、HTMLのタイトルに、WordPressのダッシュボードで指定した「サイトのタイトル」を出力しています。サイト名を出力するには、bloginfo()関数の括弧内に’name’を指定すればOKです。このように、bloginfo関数は、括弧内の値によって、HTML出力する内容を変えることができます。

実行すると<?php bloginfo(‘name’); ?>がサイト名に置換

サイトを表示すると、PHPブロックで書いた所が、WordPress関数によって置換されます。<title>タグなど、そのほかの部分はそのまま出力されます。

 

スタイルシートを適用する

元のコード

<link rel="stylesheet" href="<?php bloginfo('stylesheet_url'); ?>" type="text/css" />

出力結果

<link rel="stylesheet" href="http://127.0.0.1:8080/wordpress/wp-content/themes/Training/style.css" type="text/css" />

このテーマのスタイルシート(style.css)のURLを出力する関数bloginfo(‘stylesheet_url’);を使って、スタイルシートをインポートするコードを出力します。実行すると、PHPブロックの箇所がスタイルシートの絶対URLに置き換わります。

 

文字列を出力する

元のコード

<body>
<?php echo 'Hello, welcome to WordPress!'; ?> </body>

出力結果

<body>
Hello, welcome to WordPress!
</body>
PHP関数も混在できる

bodyの中に、PHPのecho文で”Hello, welcome to WordPress!”というテキストを出力しています。WordPressはPHPを使って動作するので、WordPress関数だけでなく、PHPの関数も同じPHPブロックに混在させることができます。

echoは、指定した文字列を出力するPHP関数

echoはPHP関数です。echo ○○; の形で、○○に指定した文字列を出力できます。

[補足]
○○には、変数を指定することもできます。

 

bloginfo()関数

今回作成したテーマで利用しているWordPress関数は、全てbloginfo()です。これはサイトの設定情報を出力する関数です。引数によって、どの情報を出力するかを制御することができます。WordPressの公式リファレンスに引数リストがあります。

 

テーマ作成のまとめ

最後に、今回のテーマ作成のポイントをまとめます。

  • WordPress関数は、PHPブロック<?php ?>内に書く。
  • bloginfo()はサイトの情報を出力する関数。どの情報を出力するかを、引数で制御する。
  • PHP関数とWordPress関数は、htmlコードの中に混在できる。

次回は、投稿した記事を出力できるように、テーマをカスタマイズする方法を紹介します。

 

「はじめに」の記事